予約フォーム
  • オンラインストア

笑店西屋の大麻飾り

古より日本の祈りにおいて重要な役割を果たしてきた大麻草。
神職がお祓いを行う時の幣や、神社の鈴緒は大麻であり、神宮のお札は神宮大麻と呼ばれます。
先人方々が継承し続けてきた大麻。
暮らしが便利になった今日、大麻飾りの祓い清めの力が真の和への依代として暮らしのお共となれれば幸いです。
⬜︎大麻飾りSHOP https://shotennishi.base.shop/
⬜︎Instagram https://www.instagram.com/kanae.nishi
⬜︎公式LINE https://lin.ee/ngecL0C

予約フォーム
大麻飾り

大麻飾り

大麻草の靭皮を剥がし、丁寧に精製して一枚一枚設えたものを精麻と言います。
麻は昔々から衣服に食事、家の壁など、生活の中にともに在りました。衣食住に加えて、神社さんのご神事の場面での祓い幣、しめ縄、鈴緒などは精麻から作られています。

麻には神さまの依代となり、祓い清め、産霊(むすひ)の力があるとされ、七五三参りや地鎮祭など、様々な場面でくらしと共にありました。

日常の中での何となく氣もちいいの、氣のところを精麻の力で整える。そんな大麻飾りをご要望に応じてお作り致します。
⬜︎大麻飾りSHOP https://shotennishi.base.shop/

福麻飾り/麻・藍

福麻飾り/麻・藍

麻と笑いで福来たる。
まんまるの毎日をご一緒にの
西屋オリジナルの福麻飾りです。
ご神事にも用いられる精麻。
神聖なものだからこそ特別な時や場所だけでなく
日々のくらしへ手にとってもらいたいというのが
西屋の願いです。

精麻でまるめた麻たまと、場を清めて癒しの音色をもつ"水琴鈴" の福まる飾り。
藍染精麻での日々の御守り、福麻飾り。
染めは徳島県海陽町の轟神社さんの麓の藍染工房さんにて、神山の恩恵をいただいての藍染です。

麻との時間を軽やかに日々の中へお届けできますよう、ご要望を承りお作り致します。

⬜︎大麻飾りSHOP https://shotennishi.base.shop/

神社奉納・展示

神社奉納・展示

ご縁をいただきました神社様への大麻飾りの奉納や御守り作り。
また、大麻飾りを展示しての個展や麻結びのワークショップなど、皆さまに麻に触れていただけます機会のご案内を不定期にて開催しております。

News

お知らせ

2025/01/01
西屋サイトはこちらから

FAQ

よくある質問

クレジットカードは使えますか?

施術は現金のみでのご対応とさせていただいております。
大麻飾りはオンラインストアにて対応させていただけます。

男性ですが施術してもらえますか?

当サロンは女性専用サロンとなっております。
男性は、お客様のご紹介を頂いた方のみご来店頂いておりますので、ご了承ください。

予約の時間に遅れそうなんですが…。

お時間に間に合わないと分かった時点で、ご連絡をお願い致します。
可能な限り調整致しますが、ご用意しているお時間内での施術となりますことをご了承くださいませ。

徳島県徳島市などで波動ケア、波動調整のボディメンテナンスはプライベートサロン「笑店西屋」